えかきのつまの夫憲一は顔真っ青なくらい嫌いなのに、時々描くカエル

*夫はカエル嫌いだけど、絵描き
うちの夫は絵描きですが、実はカエルが大嫌いです。
それなのに、ときどきカエルを描いてしまうから不思議です。
夫が描いた水墨画のカエル

本物は苦手でも、筆の上では自由に跳ねる
墨の濃淡で愛嬌たっぷりに表現

柳にカエル
*嫌いになった理由いろいろ
嫌いになった理由はいくつもあります。
⁂子どもの頃:
田舎の親戚の家で畳の上をカエルがピョンピョン跳ねてき、こっちへ来るな!と叫んで、恐怖に
⁂高校時代:
美術の同級生のいたずらでパレットの中にカエルを仕組み、絵の具で真っ赤に染まったカエルが跳び出してきたことも
⁂アルゼンチン時代:
極めつけは私の里に住んでいた時代、雨で増えた井戸水から出てきたカエルを、私がふざけて夫に投げつけたら――顔真っ青。
「ここまで嫌いだったのか」と、いたずらを反省したほどです。
⁂水墨画で描くカエル
そんな夫ですが、和紙の上や、短冊のカエルは別。
「形と色が面白い」と言いながら、楽しそうに描いています。
そんなに嫌いなのに、描くときはもっぱら水墨画。
しかも掛け軸仕立てで、堂々とカエルを表現してしまいます。
「本物は無理やけど、絵にしたらおもしろい」と言いながら。
⁂嫌いでも描く、そのギャップ
嫌いなのに描く、そのギャップがなんだか面白いなぁと思うのです、私にとっても笑いの種です。
ギャップこそも夫らしい魅力。
今日もまた、墨の黒に愛嬌たっぷりのカエルが生まれるのでしょうか?
みなさんは、嫌いなのについ描いてしまうもの、ありますか?
ーーーでも、カエルを投げつけられた経験は、そうそう無いかもしれませんね(笑)
「苦手なものほど、絵にすると魅力が出るのかも。」
夫のカエル嫌いは一生なおりそうにありません。でも掛け軸や短冊の中では今日もカエルが元気に跳ねています。
いつか本物のカエルを見て描ける日が...来るわけないですね(笑)
そしてこれからも苦手なものさえ絵にしてしまう夫を、そばで見守っていきたいです。
その他の水墨画作品
カエル以外も、夫の独特な世界観が広がります
- 書は京都大徳寺の前田昌道さま
- 絵は小川憲一豊実
- 画賛:京都大徳寺の書、絵は小川憲一豊実
- 龍虎
- 鵜飼
- もうばあさんやで
- 大好きな瓢箪
- 兜
- 三歳のミルタ誕生日
- 印を押すえかき
- 小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)
- 仲良しきょうだい
小川(松ノ下)マリアイネス拝














