絵画の題材で分類した時の種類には8つあります、描く対象によっても

描かれる対象やテーマによって特徴が異なります
絵画の題材による主な分類は8つあります
風景画

北海道
木に油彩画
小川憲一豊実描く
風景を主題とした絵画です
風景画とは、自然の景色(山、川、森、空,都市、建築)などを描いた絵画のことです
美術用語辞典によると、風景画は、自然の美しさを視覚的に表現することを目的として、時には画家の感情や、特定の場所の文化的な背景を反映することもあります
西洋では、14世紀のルネサンス期に続き、風景画が独立したジャンルとして発展しました。それ以前は、人物画の背景として描かれることが多々ありました。一方、東洋では、中国で3世紀頃から山水画として風景が描かれており、遣唐使など日本にも伝わってきました
風景画は、自然の美しさを表現するだけでなく、画家の感情や、特定の場所の文化的な背景を表現することもあります。たとえば、ある風景画は、見る人に懐かしさや特別な感情を呼び起こすことがあったり、逆な場合もあり得ます
風景画の魅力は、自然の美しさを捉え、見る人に感動や癒しを感じる力があります。また、風景画は、見る人の記憶や感情を呼び起こし、様々な解釈を予想する可能性を秘めています
風景画には、現実する風景を描いたもの、理想化された風景を描いたもの、抽象表現で風景を描いたものなど、様々な種類があります
風景画は、純粋な自然の描写を超えて、芸術家の創造性や、時代、文化を反映する深いジャンルと言えるでしょう
小川憲一豊実が描く風景画は見る人にどのような感情を呼び起こすのでしょうか?
風景画の有名作品としては、クロード.モネの(睡蓮)
フィンセント.ファン.ゴッホの(夜のカフェテラス)
クロード.ローラン(ローマの田舎)などがあります
日本の作品では、歌川広重の(東海道五十三次)
川合玉堂の(行く春)などが有名です
静物画

箪笥の開き戸に油彩
小川憲一豊実描く
静物画は西洋画のジャンルの一つで、人物や動物など描くものではなく、花や壺、楽器、果実、書物など、静止した物体をモデルとします
人物画や風景画とは異なり、画家が自由に配置や構図を決めて描くことができるのと我々人間の生活に深く関わるものを描かれるのが特徴です
静物画の歴史は古く、紀元1世紀のポンべイ遺跡からの静物画の壁画が出土しています
古代ギリシャ・ローマ時代から存在し、17世紀のオランダで大きく描かれるようになりました
静物画の歴史:
古代:壁画に果物や野菜などが描かれていました
17世紀:オランダで静物画が独立したジャンルとして確立されました
18世紀:フランスでも静物画が評価されるようになりました
19世紀:ザン・セヌなど印象派の画家たちが、静物画を新たな視点から捉え、その後の芸術運動に影響を与えました
静物画の魅力は、身近なものを題材に、画家それぞれの感性で自由に表現できることとまた、モチーフの質感や美しさ、象徴性などを深く観察することで、新たな発見や感動を得ることができます
静物画の有名作品としては、
ヴィンセント=ヴァン.ゴッホの「ひまわり」
フェーデ.ガリツィアの「静物」
ポール.セザンヌの「頭蓋骨のある静物」などが挙げられます
博物画
博物画、(はくぶつが、英:natural History Illustration)あるいは図鑑絵・図譜・画譜とは、動物、植物および鉱物などの観察対象の姿を詳細に記録するために描かれる絵です
教科書で見るような解剖画なども博物画に含まれます
美術性よりも科学性が重視され、現在の写真のような役割を果たしていました
写真が登場した後も、作者の手と認識を通した説明性に利点があるため、医学書や図鑑などに使用されています
博物画の有名な作品としては、アルブレヒト・デューラーの「犀」(さい)があります
肖像画
小川憲一豊実描く、油彩画
肖像画は、特定の人物をモデルとした絵画で、顔や姿を描いた絵画で、その外見をひたすら忠実に再現しようとする
写真がなかった時代には、生きた証を残すための重要な手段でした
写実的な表現だけでなく、理想化やデフォルメなど、さまざまなスタイルがあります
王族や貴族の肖像画は、その地位やに立ちを示すために描かれることもありました
起源は古代エジプトに遡り、舞葬の際に描かれた肖像画が残っていました
基本的には題材となる人物の外見や特徴を極力忠実に再現しますが、多少美化されて理想化や戯画化されるようになります
肖像画の有名作品としては、レオナルドダヴィンチの「モナリザ」
ヨハネス.フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」などが挙げられます
人物画

小川憲一豊実描く
絵とお茶テレレの壁に
油彩画
人物画は、一人または複数の人物の顔や姿を描いた絵画です
人物を描くという点で肖像画と似てますが、必ずしも特定の人物を忠実に描いたものではない点が特徴です
顔や姿をデフォルメしたり、服装などを実際のものと変えたり、または人物の姿を全くの造作で描いたものもあります
人物画の有名作品としては代表作は
クロードモネの「散歩日傘をさす女」
ジャンフランソア.ミレーの「落ち葉拾い」などが挙げられます
肖像画と人物画の違い
肖像画と人物画は、どちらも人物を描いた絵ですが、肖像画は特定の人物を特定の特徴まで忠実に描くのに対して、人物画は特定の人物を描くとは限らず、人物の姿をデメしたり、服装や背景をアレンジしたりすることがあります AIの概要
歴史画

絵とお茶テレレ画廊に展示してある絵たち

母子 小川憲一豊実描く キャンバスに油彩

原爆の図 小川憲一豊実描く、キャンバスに油彩
歴史画は、歴史上で起こった事件を題材にした絵画です
戦争や神話についても描かれ、事実や出来事を後世に伝える役割を果たします
小川憲一豊実(おがわけんいちほうじつ)のライフワークでもあるのです
世の中が平和でありますようにと願いを込めて描いている、子どもが幼かったころモデルにされるのだからとても嫌がってました
不平をいうと、このような状態にはなってほしくないから...
宗教的な題材が含まれることもあり、いずれにしても大きなメッセージ性を含んでいることが特徴的です
歴史画の有名な作品として、ジャック.ルイ.ダヴィットの「マラーの死」
ウジェーヌ.ドラクロアの「民衆を導く銃の女神」などが挙げられます
宗教画
宗教画は、主にキリスト教信仰における聖書の登場人物や事跡などを描いた絵画です
文字の読み書きができない庶民にも宗教を広めるために、教会が画家に依頼して描かせたと言われています
教会には必ずと言っても過言ではないほど、飾られています
えかきのつまの里はアルゼンチン、子どものころはほとんどの国民はカトリック教徒、なので学校は少、中、高、と短大もクリスト教関係でした
そのころは気に留めなかったが、思い出してみれば教会には沢山の宗教絵画が飾られてたと脳裏で踊っています、遠い昔のことです
宗教画の有名な作品として、サンドロ.ポッティチェリの「カステッロの受胎告知」
ラファエロ.サンティの「オークの木の下の聖家族」などが挙げられます
風俗画
風俗画は、庶民の日常の現実生活を題材にした絵画です
写実的な表現から理想化されたものまで描写は様々ですが、当時の庶民の生活を知るための貴重な手がかりとなっています
宴や農作業のシーンが描かれ、その親しみやすさから中産階級に人気がありました
風俗画の有名な作品としては、ピーテル.プリューゲルの「農民の踊り」
ディルク.ハルスの「楽しい仲間」などが挙げられます

《舟遊びをする人々の昼食》ピエール・オーギュスト・ルノワール(部分) Photo: Bridgeman Images / DNPartcom
世の中には絵描きは何人程おられるのかしら?とネット検索しましたらなんと!